2011年05月27日
ODI Intense Downhill Grips

IMG_2374 posted by (C)ULHVY
基本的に飽きっぽい性格なのでパーツはとっかえひっかえになりがち。
だけどその中で、これじゃないと、っていう定番の物も少なからずある。
そのうちの一つがこのグリップ
フランジ付きだがシフターと干渉しないようカットされている。
MTBにつけていたのがぼろっちくなったので交換用に新調。
あいかわらずまだ方向性が定まっていないKARATE MONKEYの方は
新しいホイールがパーツがあつまってきてそろそろ組んでもらえそう。
ハンドル周りをなんとか決めないと。
形状に一目惚れして購入したはいいが
あまり日の目を見ていない不遇の高級ステムも出動させてみよう。
QUAMEN PROTIST STEM

IMG_2378 posted by (C)ULHVY
2011年05月23日
Devotec Solar Sound 2

IMG_2256 posted by (C)ULHVY
太陽電池で鳴らせるポータブルスピーカー。
リップクリームは大きさ比較用に。
思ったより小さく、思ったよりしっかり音が出る。
Bluetooth対応なのでiPhoneから無線で音が鳴らせる。
USBでも充電できるので、満充電にしておいて外に持ち出し、
太陽電池でも充電しながらの使用とすれば電池切れの心配から解放されるか?
外部入力用のケーブルと充電用のUSBケーブルが付属。

IMG_2258 posted by (C)ULHVY
ちょっと厚みのあるケース付き。ケーブル収納もできる。
パッキングも苦にならないサイズ感。

IMG_2257 posted by (C)ULHVY
キャンプやピクニックで活躍してくれそう。

2011年05月23日
NITTO RM-016 MOUSTACHE BAR

IMG_2331 posted by (C)ULHVY
方向性を見失いつつある我がKARATE MONKEY。
マスタッシュバーにまで手を出し始めてしまいました。
しかし油圧ディスクのレバーの対応ハンドル径(22.2mm)が合わない事を知らず・・

IMG_2332 posted by (C)ULHVY
ディスクブレーキをロード用のメカニカルにしてロード用レバーにするか、
22.2mm径のマスタッシュバーを買うか。
とりあえず後者をヤフオクで発見したので試してみようかなと思っている今日この頃。
2011年05月17日
SANWA SUPPLY BTN-DC2

IMG_2225 posted by (C)ULHVY
単三乾電池を4本使用するUSB出力の充電器。
携帯はiPhoneとauの二台持ち。
auはオサイフケータイのためだけに所有している感じで
バッテリーは3,4日は平気でもつ。
一方iPhoneはしょっちゅういじくりまわしてるので1日もたない時もある。
普段はエネループのmobile boosterを携帯していて
充電忘れなどしないかぎり充電できなくなる問題はほぼ起きない。
しかしアウトドアで遊んでいる場合、
エネループだけだと心もとない時がある。
そのため、乾電池式の充電器も一つ予備でもつ事にしていた。
乾電池式ならばどこでも買えるというのが一番の理由。
という感じで充電環境には満足していたが、
つい先日乾電池タイプの物が壊れてしまった。
シンプルで気に入ってたのだが今回は新しく別のものを探してみる事に。
条件はUSB出力である事と単三乾電池を4本使用するという事。
USB出力であればauの電池がきれた時も充電できる。
単三乾電池2本や単四電池使用のものだと容量が心もとない。
ところが意外なほどにこの条件を満たすものは少ない。
前回のものを購入した時もほとんど選択肢がなかった事を思い出す。
その中で前回探した時にはなかった商品を今回購入してみた。
サンワサプライのBTN-DC2というタイプ。
単三乾電池を2×2の形で収納。
以前使っていたものは1×4のタイプだったので若干もっさりした印象。
体積は同じなんだろうけど。

IMG_2227 posted by (C)ULHVY
スイッチをONにするとUSBの口が青く光ってかっこいい。
が、正直充電のためだけに電力を使って欲しいw

IMG_2226 posted by (C)ULHVY
スイッチがONのままだとずっと放電するらしいので
充電が済んだらOFFにするのを忘れない様にしないと。
ほぼマル2年使用のiPhone3GSで
充電が切れてブラックアウトした状態から充電してみた。
その状態からでも充電開始は可能。
ブラックアウトしてからも放置してたらどうなるかは不明。
以下は充電スピードと充電量の目安。
15分で10%
1時間20分(80分)で50%
2時間30分(150分)で90%
3時間25分(205分)で100%
最後の10%で1時間くらいかかっている。
適当なところでオフにした方がまだ余力を残してる感じがして
精神衛生上いいかもしれない。
*追記
その後、iPhoneのバッテリー残量9%の時点でつないだら充電はされなかった。
ゼロから100%への充電でほぼ力つきるようだ。
というわけでひとまず充電環境は一段落。
なにげにエネループも少し調子が悪いので
壊れたら次は太陽電池を検討したい。
W36×D35×H80mm
約50g(W/O B)
いまんとこ最安値。

2011年05月17日
UNIFLAME Titanium Kettle

IMG_2211 posted by (C)ULHVY
アマゾンにてなぜか70%offだったのでついポチり。
前々からケトルは欲しいと思っていて、この商品も知ってはいたんだけど
そんなに惹かれず、買うにいたっていなかった。
一つのアイテムでいかにいろんな事に対応できるかが
アウトドア道具の基本の考えとしてあると思う。
その点、このケトルってのはお湯を沸かすだけ。
もちろんシエラカップでもマグでも湯をわかすならできるんだけど
やっぱりケトルでわかしたお湯をゆっくりとカップに注ぐ、
その行為も悪くないかなと。
普段飲まないドリップコーヒーとか飲みたくなる。
そもそもお湯を注ぐ時にカップのフチを伝うしずくがあんまり好きじゃない。
スタッキングによさげな形状。

IMG_2220 posted by (C)ULHVY
取っ手が横についていて注ぎやすそう。

IMG_2221 posted by (C)ULHVY
蓋も奥までしっかり入っているので90度まで傾けても落ちないし、
そもそもそれ以上傾けたら上からお湯が出てくる。
この穴からお湯が綺麗に注がれるのでこぼしたりはなさそうだ。
Sanpo's CF Stoveとも相性が良い。

IMG_2224 posted by (C)ULHVY
T's Stove Ti 風防もぴったり。

IMG_2216 posted by (C)ULHVY
キャンプにはもちろん。
トレッキングの贅沢品としてももっていきたい。
φ125X57mm
500ml
100g
