2011年03月07日
0306 Kasadake BC

R0015848 posted by (C)ULHVY
今シーズン2回目のスノーボード。
お気に入りのスキー場YAMABOKUへ。
2日目は笠岳へ。

R0015807 posted by (C)ULHVY
がっつりと朝食。
お気に入りの宿REDWOOD INNは食事が豪華でとてもおいしい。
ここの食事とお風呂に入るためにYAMABOKUに来てるといっていいほど。

R0015819 posted by (C)ULHVY
天気は最高。

R0015823 posted by (C)ULHVY
勢い余って行く予定もないのに買ってしまったスノーシューが使えて嬉しい。
いろいろと悩んだ結果MSRのLIGHTNING AXISにした。
見た目通り装着はとても楽。
デブなので25インチを選択。
それでもハイク中はずぶずぶと。フローテーションテイルも買うべきか・・

R0015832 posted by (C)ULHVY
北岳に登った時と同じメンバー構成。

R0015834 posted by (C)ULHVY
なだらかにハイクアップ、とても気持ちいい。

R0015838 posted by (C)ULHVY
トラバースのトレースを無視して直登を試みる。
いい運動。

R0015839 posted by (C)ULHVY
フォールラインを妄想、の図。

R0015845 posted by (C)ULHVY
ギャップに手こずる2人。
この後、最後にぐわっと登って滑降。
雪は重く、滑降技術の乏しいオイラはヘボライドにてふがいなく終了。
もうちっとうまく滑れるようになりたいもんです。
でも気持ちよかったから良しとしよう。

R0015857 posted by (C)ULHVY
下山時、登りに通ったところが雪崩れていた。
タイミング次第では直撃か。
雪山の怖さを感じ、背筋を冷やした。
とりあえず今シーズンの雪遊びはこれにて終了。
来シーズンに向けて体力トレーニングと雪山の知識を得て行きたいところ。
あとは早めに雪遊びテンションをあげて12月くらいから滑りはじめたい。
2011年03月04日
0227 Mt.Bounoore

P1050932 posted by (C)ULHVY
以前から登ってみたかった棒ノ折山へ。
いろんなアクセスがあるようだけど、
今回は飯能側のさわらびの湯へ車を停めて白谷沢から登る事にした。
残念ながらお風呂は3/1からだったので入れず。

P1050974 posted by (C)ULHVY

P1050989 posted by (C)ULHVY
しばらく登ると沢沿いのルートとなり、気持ちよい。
登山道をひたすら登るよりも刺激があって楽しい。

P1050990 posted by (C)ULHVY

P1060009 posted by (C)ULHVY

P1060013 posted by (C)ULHVY
靴はNIKEのACG ZOOM MORIZABA
今回は荷物を軽くしてみたのでスニーカーで登る事にしてみた。
確かに軽くて楽ちんだけど足首にねん挫癖があるのでやはり少し不安。
必要以上に気を使って歩くより自分的にはやはり
山には大人しくハイカットシューズにした方が気楽かと思った。

P1060015 posted by (C)ULHVY
途中の林道で染みだした水が凍っていた。
オフロードバイクの人達が林道を抜けようとしていたようだが
上の方はつるっつるでちゃんと走れていなかったな。

P1060063 posted by (C)ULHVY
山頂は噂に違わぬ展望の良さ。
まるで公園のよう。

P1060065 posted by (C)ULHVY

P1060068 posted by (C)ULHVY
お昼はコンビニの鍋焼きうどん。
わざわざクッカーに移し替えて具を加えて満足度アップw

P1060071 posted by (C)ULHVY
1本だけもってきたビールとうどんでまったりピクニックランチ。
食後はたっぷりと昼寝までしてしまった。
完全に公園にいる気分。

P1060095 posted by (C)ULHVY
下山は別ルートで。
登りのルートを沢沿いにしたのは正解だった。
逆ならあの楽しさは味わえなかったと思う。

P1060075 posted by (C)ULHVY
今回やっとTRANSIENT EXISTENCEの吾唯足知(ザックの名前です)を使えた。
やはり軽い。さすが250g。
トータルでの計量化はさほど意識していないけど
入れ物を軽くすると中身も軽くする様になる。
置く場所や岩などに対するスレは非常に気を使ってしまう。
ただ、こういうものを実際に使うのは実験的要素があってとても楽しい。
続きを読む