2012年02月17日
PENTAGON iPorter

P1080611 posted by (C)ULHVY
USBの充電ケーブルを新調。
性格の問題なのかどうも充電グッズに妙にはまってしまう。
充電切れて本当に困る事なんてないと思うけど、
準備してあるっていう事が好き、みたいな。
持ち歩いているものでUSB充電できるのはこのあたり。
・iPhone
・Bluetoothヘッドフォン(microUSB)
・au携帯
・自転車のライト(miniUSB)
理想を言えばこれら全てを一つのケーブルで充電したい。
というわけでエアーズジャパンというところから出ている
USBスーパーケータイ充電器 ペンタゴン iPorterとやらを購入。
(子供の頃、無駄にスーパーとかハイパーとかつけたがったよな、、)
以前も似たような製品をもっていたけど、いかんせん頭でっかちの形状ゆえ
アダプタ部分からでているコードが断線して壊れてしまった。

P1080612 posted by (C)ULHVY
けどiPorterはアダプタとコードをmicroUSBで接続するようになっていて
断線の危険性が少ないうえに、
コード単体ではmicroUSBの充電ケーブルとして使える。
こういう無駄が無い感じが好き。素敵。

P1080614 posted by (C)ULHVY
アダプタ部分はiPhone、au、ドコモ、miniUSBの4種類。

P1080613 posted by (C)ULHVY
透明なプラスチックのケースが付属。

P1080616 posted by (C)ULHVY
これで充電環境はばっちり。
特に自転車のライトのバッテリー切れは怖いので、いつでも充電できる、
という安心感はナイスかと。

iPhone、miniUSB、microUSBだけでいいならこんなのも。

synaps JC-5688
2012年02月14日
Pro-Trek PRW5100G-4

P1080619 posted by (C)ULHVY
年末から年明けと仕事がかなり大変だったのが
とりあえず一段落ついてきたので自分へのご褒美に腕時計を新調。
プロトレックデビュー。
この10年ほどレガッタからコアと2代にわたりSUUNTOを愛用してきた。
プロトレックは気になっていたものの、
デザイン的に食わず嫌いな感じでちゃんとチェックしてこなかった。
SUUNTOのCOREはデザイン的に気に入っていたけど
使い勝手としては微妙な部分があり、なおかつ電池の減りが1年もたないのは
精神衛生上もあまりよくなく、改めてプロトレックを調べてみたら
デザイン的にも価格的にも魅力的なモデルを発見したのでついついポチり。

P1080624 posted by (C)ULHVY
アナログの文字盤。
ボディはもっと黒っぽいかと思いきや、
そこまで濃くないグレー。みたいな感じでちょっと意表を突かれた。
が、オレンジをアクセントカラーとしたデザインでなかなか好み。
盤面に太陽電池が装備されており、電池の心配もあまりしないですみそう。
ボタンも押しやすく使い勝手もよさげ。
日本版はPRW-5100G-4JRという品番で、
定価が65000円くらいで実売は45000円くらい。
今回買ったのは海外版のPRW-5100G-4というモデル。
説明書などが英語なところ以外は同じじゃないかな、と思っている。
オフィシャルから日本語の説明書がダウンロードできた。
ヤフオクで3万以下で購入。
個人的に道具としての時計に出せる金額はこのくらいまでかと。
ベルトが二種類ついてくるが、どちらもファブリック仕様なもの。
片方は普通のタイプで、もう片方は伸縮素材で出来ていて、
ウェアの上からでも着用できるもの。
汗っかきなので個人的にはウレタンベルトが好みというのもあり
別途オーダーしてみた。が、なんと4ヶ月待ちだそうな。
現行品と同じものが単体では手に入らないという謎の現象。
どうなってるんだろか。
とりあえず、冬の間は長袖なので、伸縮性のある素材の方を装着。
SUUNTO COREでも冬シーズンはボードウェアの上から装着したかったので
同じようなベルトをつけていた。
そちらは完全に輪っかの状態になるものだったけど、
こちらはいちいちバックルで止めるタイプ。

P1080620 posted by (C)ULHVY
こうやって通して

P1080621 posted by (C)ULHVY
ベルクロでとめる。

P1080622 posted by (C)ULHVY
外れないか心配だけど、一応バンドのような物があり、
滅多な事では外れないんじゃないかな、という期待。
Tシャツでは不快だろうと思うので早くウレタンのベルトに替えたいところ。

2011年05月23日
Devotec Solar Sound 2

IMG_2256 posted by (C)ULHVY
太陽電池で鳴らせるポータブルスピーカー。
リップクリームは大きさ比較用に。
思ったより小さく、思ったよりしっかり音が出る。
Bluetooth対応なのでiPhoneから無線で音が鳴らせる。
USBでも充電できるので、満充電にしておいて外に持ち出し、
太陽電池でも充電しながらの使用とすれば電池切れの心配から解放されるか?
外部入力用のケーブルと充電用のUSBケーブルが付属。

IMG_2258 posted by (C)ULHVY
ちょっと厚みのあるケース付き。ケーブル収納もできる。
パッキングも苦にならないサイズ感。

IMG_2257 posted by (C)ULHVY
キャンプやピクニックで活躍してくれそう。

2011年05月17日
SANWA SUPPLY BTN-DC2

IMG_2225 posted by (C)ULHVY
単三乾電池を4本使用するUSB出力の充電器。
携帯はiPhoneとauの二台持ち。
auはオサイフケータイのためだけに所有している感じで
バッテリーは3,4日は平気でもつ。
一方iPhoneはしょっちゅういじくりまわしてるので1日もたない時もある。
普段はエネループのmobile boosterを携帯していて
充電忘れなどしないかぎり充電できなくなる問題はほぼ起きない。
しかしアウトドアで遊んでいる場合、
エネループだけだと心もとない時がある。
そのため、乾電池式の充電器も一つ予備でもつ事にしていた。
乾電池式ならばどこでも買えるというのが一番の理由。
という感じで充電環境には満足していたが、
つい先日乾電池タイプの物が壊れてしまった。
シンプルで気に入ってたのだが今回は新しく別のものを探してみる事に。
条件はUSB出力である事と単三乾電池を4本使用するという事。
USB出力であればauの電池がきれた時も充電できる。
単三乾電池2本や単四電池使用のものだと容量が心もとない。
ところが意外なほどにこの条件を満たすものは少ない。
前回のものを購入した時もほとんど選択肢がなかった事を思い出す。
その中で前回探した時にはなかった商品を今回購入してみた。
サンワサプライのBTN-DC2というタイプ。
単三乾電池を2×2の形で収納。
以前使っていたものは1×4のタイプだったので若干もっさりした印象。
体積は同じなんだろうけど。

IMG_2227 posted by (C)ULHVY
スイッチをONにするとUSBの口が青く光ってかっこいい。
が、正直充電のためだけに電力を使って欲しいw

IMG_2226 posted by (C)ULHVY
スイッチがONのままだとずっと放電するらしいので
充電が済んだらOFFにするのを忘れない様にしないと。
ほぼマル2年使用のiPhone3GSで
充電が切れてブラックアウトした状態から充電してみた。
その状態からでも充電開始は可能。
ブラックアウトしてからも放置してたらどうなるかは不明。
以下は充電スピードと充電量の目安。
15分で10%
1時間20分(80分)で50%
2時間30分(150分)で90%
3時間25分(205分)で100%
最後の10%で1時間くらいかかっている。
適当なところでオフにした方がまだ余力を残してる感じがして
精神衛生上いいかもしれない。
*追記
その後、iPhoneのバッテリー残量9%の時点でつないだら充電はされなかった。
ゼロから100%への充電でほぼ力つきるようだ。
というわけでひとまず充電環境は一段落。
なにげにエネループも少し調子が悪いので
壊れたら次は太陽電池を検討したい。
W36×D35×H80mm
約50g(W/O B)
いまんとこ最安値。
