ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
gear (0)
carriers (3)
cookware (16)
stoves (9)
sleeping (1)
shelters (8)
lanterns (5)
clothing (1)
furniture (2)
tool (1)
gadget (4)
tokyo bike (4)
covert (3)
KZ-01 (1)
succulent (0)
cactus (0)
camp (5)
snow (2)
PS250 (2)
trip (1)
DIY (1)
foods (2)
photo (11)
other (2)
music (1)
JA11 (2)
watch (3)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

2015年10月28日

SIGMA DP2 Merrill

IMG_3443
IMG_3443 posted by (C)ULHVY

写真歴と言えば兄が使っていた一眼レフのEOSか、
学生の頃にハマっていたハーフサイズカメラ、
デジタルカメラの時代になってからはソニーのレンズ部が回転する製品を愛用しつつ、
初代GRデジタルを購入し、愛用していた。

数年後、もう少し良いカメラが欲しいと思っていたところに
マイクロフォーサーズのGF1というカメラを入手。
これまでと次元の違う画質に興奮しつつレンズを幾つかそろえ、ボディも幾つか購入した。

コンパクトで高画質、遊び先などで手持ちレンズを全部持っていくのも
さして苦ではないシステム構成には満足していたが、
フルサイズカメラの画質を目の当たりにしてから、どうにも我慢できなくなり、
フルサイズ購入を視野に入れて購入予定のカメラもほぼきまった。

が、こいつを買ってしまった。
フォビオンセンサーの画質に惚れたのと、
マイクロフォーサーズでは手に入らない解像感を
とにかく手っ取り早く手に入れたかったという理由から。

結果、かなりの満足感を得る事ができてしまった。
得意不得意がかなり別れるカメラではあるけど、
高解像な写真が撮りたいという目的がフルサイズを買う前に手に入ってしまった。

IMG_3426
IMG_3426 posted by (C)ULHVY

  


Posted by ULHVY

2015年04月02日

OLYMPUS AIR A01 + BCL-0980

IMG_5464
IMG_5464 posted by (C)ULHVY

オリンパスから出ているボディーキャップレンズという
おもちゃみたいな製品。
しかしこれがフィッシュアイ効果とレンズスタイルカメラの軽快さが相まって非常に楽しい。

AIR A01と組み合わせで下手なレンズより小さい。

ピントはレバーで操作するが、うっかりすると
風景なのに無限遠になっていなかったりしてあとでショックを受ける。
このへんもデジタルっぽくなくてなんかよい。

ノーファインダーでバシバシ撮りたい。

IMG_5460
IMG_5460 posted by (C)ULHVY

IMG_5461
IMG_5461 posted by (C)ULHVY




  


Posted by ULHVY

2015年04月01日

OLYMPUS AIR A01

IMG_5324
IMG_5324 posted by (C)ULHVY

オリンパスから発売されたレンズスタイルカメラ。
SONYから同じコンセプトのものが発売された際、
レンズを持っていないのに欲しくなった事があったが、
今回は自分のレンズが使えるという事で
この手のアイテムとしては初めて発売前に予約するという行為にでた。

が、発売日延期となり、オリンパス側の対応も良くなかったので一旦キャンセル。
しかしどーにも気になり結局購入。
発売されてから注文したけどすぐ届いた。
あんまり売れてないっぽい。

iPhoneに装着した図はなかなかおもしろいが
ふいに写真を撮るという段階でここまでセットして撮影開始できるまで
早くても1分くらいかかるかと思う。

IMG_5325
IMG_5325 posted by (C)ULHVY

この状態でも撮影可能。
首からさげてノーファインダーでどこまで構図がとれるか。

写真はなにはなくとも撮らないとはじまらないので、
常日頃持ち歩けるこのサイズは大きな価値だと思う。

というわけで試し撮り

IMG_5332
IMG_5332 posted by (C)ULHVY

cruiser wing table‬

Peregrine FurnitureとAlexanderLeeChangによる
本物のクルーザーデッキを使ったテーブル。
デカい図体のわりにこういった小ぶりなアイテムにすごく惹かれてしまうため、
小さいテーブルばかりいくつも持つことに。‪

  


Posted by ULHVY

2013年04月11日

Canon EF 100mm F2.8 MACRO + m4/3

IMG_3817
IMG_3817 posted by (C)ULHVY

これまであまりマクロに興味がなかったけど植物を撮りたくなり
マクロレンズ欲しいなぁ、とぼんやり考えていたら
ひょんな事からレンズをいただける事になりよろこんで使ってみた。

EFマウントは元々EOSを使っていた事もあり、
マイクロフォーサーズのマウントアダプタをすでに持っていたので
GF1に付けて遊んでみる。

早速お昼休みに会社の近くで試し撮り。
初めてのマクロ撮影、楽しかった。
ピント合わせ、手ぶれと被写体ぶれとの戦い。
結構難しい。。
ちゃんとした三脚が欲しくなってしまった。。

P1080862
P1080862 posted by (C)ULHVY

P1080866
P1080866 posted by (C)ULHVY

P1080867
P1080867 posted by (C)ULHVY

P1080868
P1080868 posted by (C)ULHVY

P1080870
P1080870 posted by (C)ULHVY
  


Posted by ULHVY

2012年05月17日

ZipShot Mini

IMG_9006
IMG_9006 posted by (C)ULHVY

以前より軽量な三脚が欲しいと思っていたら面白いものを見つけたので購入。
Tamrac社のZipShot Mini

テントのポールのような構造で中にショックコードがはいっており、
巻き付けてあるゴムのロックをはずすとカシャカシャカシャーンと組み立てられる。

大きさはこの程度。
IMG_9007
IMG_9007 posted by (C)ULHVY

伸縮式じゃないので体積的にはそんなに小さい印象はないけど軽い。

手持ちのミニ三脚との比較。
IMG_9008
IMG_9008 posted by (C)ULHVY

左:480g(実測)
右:264g(実測)

左のものは量販店で買ったもので、よくある伸縮式の足をもつ三脚。
高さもけっこうあり、ハンドルもついてるので便利だけどやはりズシっと重い。
パッキング時にためらう重さ。

その点、ZipShotはもっていく気にさせる重さ。
このminiというモデルは組み立てた時の高さが71cmと低め。

全高112cmのモデルは公表312gと、それでも軽いけど
せっかくなのでさらに軽いminiを選択。

山での撮影で三脚が欲しいのは夜景や空がメインな感じなので
このくらいの高さでOKとした。

ちなみになぜか小さいこっちの方が値段が倍くらいする。

冒頭の画像で乗せているのはPanasonicのGH1というカメラ。
手持ちのカメラの中では一番ボリューム感のあるカメラだけど
不安な感じもせず、支えてくれている。
多少足がしなってるかな、という感じだけど安定感はある。

この三脚が使いたいためにGH1を持って行くといういつもの本末転倒パターン。  


Posted by ULHVY

2012年03月15日

SMENA 8M TEST


P1080739
P1080739 posted by (C)ULHVY

お昼休みにスメハチレンズを装着したGF1でぷらぷらと散歩してテスト撮影。

撮影は絞り優先。全てjpeg撮って出し。
撮影時に何度か露出補正はしたけど、画像はいじらず。
じっくりピントを合わせて、露出考えて撮れば
トイカメラのレンズとは思えない写真になりそうだけど、
ピントも露出も目測で適当に撮った方が面白い写真が撮れそう。
40mmのレンズはマイクロフォーサーズでは実質80mmの画角となり、
広角好きの自分としては使い慣れない画角だった。

P1080644
P1080644 posted by (C)ULHVY
P1080650
P1080650 posted by (C)ULHVY
P1080740
P1080740 posted by (C)ULHVY
P1080657
P1080657 posted by (C)ULHVY
P1080660
P1080660 posted by (C)ULHVY
P1080706
P1080706 posted by (C)ULHVY
P1080717
P1080717 posted by (C)ULHVY
P1080727
P1080727 posted by (C)ULHVY
P1080737
P1080737 posted by (C)ULHVY
P1080656
P1080656 posted by (C)ULHVY
P1080686
P1080686 posted by (C)ULHVY
  


Posted by ULHVY

2012年03月06日

LOMO SMENA 8M for m4/3

P1090426
P1090426 posted by (C)ULHVY

LOMO SMENA 8Mは知る人ぞ知るトイカメラ。
ロモと言えばLC-Aが超有名だけど、
SMENA 8Mもチープな構造と評判の高いレンズでその筋ではかなり知られている。

自分もそのチープさにやられて一時期よく使っていた。
まさかここまでメジャーになるなんて夢にも思っていなかったけど。

SMENA 8Mだが、以前よりマイクロフォーサーズに対応させてる事例を見て、
かなり興味があったのだが自分で加工するにはちと知識不足で手をだせずにいた。

最近拝見したとあるブログで欲しい人いたら作りますよ、
的な事を書いている方を発見し、ダメ元でコメントしてみたら
こころよく制作してくれた。感謝。

白のGF1とよく似合う。
P1090423
P1090423 posted by (C)ULHVY

GH1だとチープさが目立つかな?
ファインダーがあるのでこちらの方がピント合わせやすいかも。
P1080641
P1080641 posted by (C)ULHVY

4.0/40mm(m4/3では80mm)最短撮影距離1mのレンズなので
明るさ的にも画角的にも室内撮影は向いてないかな。

試し撮りが楽しみ。  


Posted by ULHVY

2012年03月02日

Canon Demi EE17

IMG_8103
IMG_8103 posted by (C)ULHVY

キャノンのハーフサイズカメラ。

通常1コマのところに2コマ撮れてしまうというおもしろカメラ。
有名どころではオリンパスのペンシリーズや、リコーのオートハーフなど。

これは学生時代に買って、本当にどこへでも持っていって
バシャバシャと撮っていた思い出のカメラ。

シャッターが降りなくなり、分解修理を試みるも
治せなかったどころかとどめを刺してしまったという痛恨の思い出。

先日ふいにフィルムカメラ熱が高まってヤフオクをのぞいていたら
程度がよさげで値段も手頃なものを発見したのでついついポチっとしてしまった。

ピントは目測だけど30mm F1.7の明るいレンズで室内もそこそこ撮れてしまうし、
シャッター速度優先AEも、バルブ撮影も、露出補正も、
さらにはセルフタイマーまでついているという
コロンとしたかわいい見た目とは裏腹にてんこもりの優秀な機能。
ここ数年はデジカメしか使ってなかったけど
これでまた少し撮ってみようと思う。

詳細はキャノンのカメラミュージアムにて。  


Posted by ULHVY

2010年12月15日

ふたご座流星群

夜空へ向け、一個でも流れ星が写ればいいな、
とシャッターを切るも一枚もとれなかった。
流れ星は目で見ろって事か。

こういう時田舎暮らしは良いもんだと思う。
車で数十分走れば前後感覚が狂うほどの闇にいける。

自分の大切な人達が同じ空を見てればいいな、と思いを馳せる。
空はつながっている。

願いはかけなかったが、いつまでもこの素晴らしい風景が見れる地球であってほしい。

P1050531
P1050531 posted by (C)ULHVY

P1050520
P1050520 posted by (C)ULHVY

P1050511
P1050511 posted by (C)ULHVY
  


Posted by ULHVY

2010年11月15日

Instagram

Instagram
Instagram posted by (C)ULHVY

InstagramというiPhone向けのアプリが面白い。

1:1フォーマットで写真を撮ってアップロードするというSNS。
カメラアプリで撮った写真やPCから同期した写真からも投稿可能。
Twitter、Flickr、Tumblr、Facebook、Foursquareなどと連携できる。

トイカメラ風のエフェクトが豊富でiPhoneで撮った写真でもなんかいい感じになり、
ついつい写真を撮りたくなる。  


Posted by ULHVY

2010年10月12日

GF1 + M.ZUIKO DIGITAL 9-18mm

R0015774
R0015774 posted by (C)ULHVY

マイクロフォーサーズ用の広角ズームレンズ。
35mm換算で18-36mm

パナソニックより35mm換算で28mmの広角単焦点パンケーキが出ると聞いて、
いろいろと調べていたところ、未チェックだったこのレンズの存在を知り、
気付けばポチっと購入してしまっていた。

同じ広角ズームのパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mmは以前から知っていたが
大きく突出したレンズでフィルターもつけられないとなると
持ち運びや山歩きでは使い辛そうなイメージだった。
そしてそこそこ値も張る。

その点このオリンパス製のレンズはコンパクトで価格もパナソニックのものより手頃。
もう少し広角側が欲しいところだけど、今までは28mmまでしか使った事がないので
18mmでも相当な画角が楽しめるかな、と。

購入検討時、GF1との組み合わせの写真を探したが
ほとんど見つからなかったので、外観の写真をいくつか。

前から。
R0015769
R0015769 posted by (C)ULHVY

レンズ収納時。
R0015770
R0015770 posted by (C)ULHVY

ズーム側使用時。*広角側を使用するときはもう少しレンズが繰り出してくる。
R0015782
R0015782 posted by (C)ULHVY

フードを外した状態。
R0015775
R0015775 posted by (C)ULHVY

かなりコンパクトな印象で使い勝手が良いです。
しばらくはこれで遊んでみよう。

肝心のパナソニックの14mmの方は資金不足のためおあずけ。
今後25mmF1.4がでるらしいとの情報もあるのでそれも楽しみ。

写りはこんな感じ。
P1040386*
2010朝霧JAM posted by (C)ULHVY

  


Posted by ULHVY