2010年11月29日
tempra garage camp@椿荘AC
友人主催のキャンプイベントへいってきました。
イベントといってもただ同じ場所でキャンプするってだけのゆるイベント。
実際飲んで食べてたき火にあたって寝てとだらだらキャンプ。
今回建てたテントはmossのkingdome。

P1050033 posted by (C)ULHVY
現行ではMSRのstormkingとほぼ同じ構造。
フライを外した時のルックスは芸術品。ついニマニマと見とれてしまう。
世にあるテントの中で一番好きだなと改めて自己満足。ただ設営と撤収はかなり面倒。
テントの中でだらだらする時間が長いなら迷わずこれかなと。
ちなみに今回は酔ってぐでぐでになって寝るだけだったので
もっと設営の楽なテントでもよかったと少し反省。
ま、でも久々に建てれたので満足。
何カ所かに設営された宴会場のうちの一つ。
VAUDE Explorer Castle

P1050029 posted by (C)ULHVY
かなりの快適空間。
ストーブを中にいれてぬくぬくと。
ここのキャンプ場は今時めずらしく直火OKなので
夜は盛大にたき火。
今回総勢50人ほどが集まるとの前情報。
ただ特になんかやるわけではないので各々いろんなところにテントをはって
おのおのキャンプしていたのが、ビッグなたき火が始まると
どこからともなく人々が集まってきて、あぁほんとにこんなにたくさん来ていたんだな、と。
たき火パワー恐るべし。
しかもその中にはなんとboldの立沢さんとgroovisionsの伊藤さんの姿も。
10代の学生の頃からの大ファンというか、
かなり影響をうけたお二方にお会いできて感激。
個人的に自転車やアウトドアの遊びもルーツは彼らからだったり。
遊びやお仕事の話も少しさせていただいた。これを機につなげていけたらいいな、と。
ここのとこ週末仕事が続いていてあまり遊べていなかったので
楽しいひとときが過ごせた。企画してくれた友人に感謝。
翌朝テントと車には白い灰がおまけでついていましたとさ。めでたし。
イベントといってもただ同じ場所でキャンプするってだけのゆるイベント。
実際飲んで食べてたき火にあたって寝てとだらだらキャンプ。
今回建てたテントはmossのkingdome。

P1050033 posted by (C)ULHVY
現行ではMSRのstormkingとほぼ同じ構造。
フライを外した時のルックスは芸術品。ついニマニマと見とれてしまう。
世にあるテントの中で一番好きだなと改めて自己満足。ただ設営と撤収はかなり面倒。
テントの中でだらだらする時間が長いなら迷わずこれかなと。
ちなみに今回は酔ってぐでぐでになって寝るだけだったので
もっと設営の楽なテントでもよかったと少し反省。
ま、でも久々に建てれたので満足。
何カ所かに設営された宴会場のうちの一つ。
VAUDE Explorer Castle

P1050029 posted by (C)ULHVY
かなりの快適空間。
ストーブを中にいれてぬくぬくと。
ここのキャンプ場は今時めずらしく直火OKなので
夜は盛大にたき火。
今回総勢50人ほどが集まるとの前情報。
ただ特になんかやるわけではないので各々いろんなところにテントをはって
おのおのキャンプしていたのが、ビッグなたき火が始まると
どこからともなく人々が集まってきて、あぁほんとにこんなにたくさん来ていたんだな、と。
たき火パワー恐るべし。
しかもその中にはなんとboldの立沢さんとgroovisionsの伊藤さんの姿も。
10代の学生の頃からの大ファンというか、
かなり影響をうけたお二方にお会いできて感激。
個人的に自転車やアウトドアの遊びもルーツは彼らからだったり。
遊びやお仕事の話も少しさせていただいた。これを機につなげていけたらいいな、と。
ここのとこ週末仕事が続いていてあまり遊べていなかったので
楽しいひとときが過ごせた。企画してくれた友人に感謝。
翌朝テントと車には白い灰がおまけでついていましたとさ。めでたし。
2010年11月15日

Instagram posted by (C)ULHVY
InstagramというiPhone向けのアプリが面白い。
1:1フォーマットで写真を撮ってアップロードするというSNS。
カメラアプリで撮った写真やPCから同期した写真からも投稿可能。
Twitter、Flickr、Tumblr、Facebook、Foursquareなどと連携できる。
トイカメラ風のエフェクトが豊富でiPhoneで撮った写真でもなんかいい感じになり、
ついつい写真を撮りたくなる。
2010年11月11日
NIKE ACG ZOOM MORIZABA

IMG_0414 posted by (C)ULHVY
幕張での仕事帰りによったアウトレットで欲しかったモデルが
1万円ほど安くなっていたので自分へのご褒美に購入。
自分へのご褒美というだらしない言葉が好き。
NIKEのACGシリーズは新作よりも旧作の復刻を買う事が多いけどこれは新作。
でもアウトレットに流れてるって事はあまり売れなかったんだろう。
TRAILFRAMEというのが入っているらしくソールが固めで歩きやすい。
エアーも二カ所だったり、アッパーにワイヤーが入っていたりと新作だけに高機能?
山歩きにも使ってみようかな。
2010年11月10日
紅葉散歩

P10409641 posted by (C)ULHVY
ここのところ週末出勤が重なっていたので
平日に休みをもらって紅葉目当てで箱根の神山まで。
時期的にまだ早かったけど落ち葉の中を歩くのは気持ちがよかった。
ただ天気はよかったものの風が強く、かなり寒い。
帰りはロープウェイで帰る予定がなんと強風のため運休。
なぜかタクシーもバスもきてくれないといわれ、仕方なくヒッチハイク。
とても良い人に拾ってもらえ、人様の親切が胸にしみました。
自分もだれかが困っていたら優しくしてあげよう。
続きを読む
2010年11月08日
Coleman 242B プチ改造

P1040849 posted by (C)ULHVY
改造というほどではないが、以前に購入していたパーツを組んでみた。
242のバルブは黒で小さく、固くまわしづらい、
色も退屈なので200用の赤バルブに変更してみた。
バルブだけの変更はできないのでバルブステムごとの変更。
すんなりついてくれた。
(真似する人なんていないと思いますがお約束の自己責任で)

P1040841 posted by (C)ULHVY
242についている黒バルブより200の赤バルブの方が
径が大きいのでまわしやすくなった。
見た目も多少かわっただろうか、完全なる自己満足の世界。
ベンチレーターの色も変えてみようと予備パーツを購入済。
琺瑯の上からの塗装はうまくいかなそうだけど
耐熱塗料かなにかで遊んでみようかな。
2010年11月04日
Coleman 242B USA

Coleman 242B USA 38/09 posted by (C)ULHVY
現在所有のランタンはcoleman 331と、このcoleman 242Bの2台。
1938年9月製造。
こんな昔のランタンのパーツが今でも手に入るコールマンは尊敬に値する。
この242はランタンが欲しくなっていろいろ調べて最初に買ったランタンで
アーガイルのグローブなど買って大事に使うつもりだったが
初めての使用の際にイマイチ調子が悪く、
時を同じくして買った青いランタンの321Aというモデルをメインで使用する事になり
部屋のオブジェと化していた不遇のランタン。
(321Aは331の購入により手放してしまった)
気にはなっていたので、ついにメンテナンスにとりかかった。
ポンピングの際に圧がかかったりかからなかったりという症状で
同じような症状を探すも、ネットではなかなか見つからなかった。
いろいろな情報を集めて総合的に考えた結果、
素人考えでポンプ部の最奥のパーツ不具合かと修理工具まで買ったのだが
なんとその手前のポンプカップという一番簡単なパーツの不具合だった。
圧がかからないという事例は多かったのだが、
どうやら圧がかかったりかからなかったりする事を
皆、圧がかからないと表現していた様子。
ポンプカップはポンピングの際に空気がもれないようにするパーツで
昔のは皮で出来ていてオイルをしみ込ませて使うのだが、
そもそも形が変形していて、ポンプ部の筒と
完全に密着していなかったのが理由だと思う。
今思えば新品のポンプカップは
ポンプ部の筒に戻すのにも手こずるほどの密着度合いだが、
交換前のポンプカップはなんのひっかかりもなくすっぽり入っていた。

P1040836 posted by (C)ULHVY
交換後は気持ちよく空気圧がかかり、火が灯った。(手前は331)
ころんとした小ぶりなボディでかわいい。

P1040839 posted by (C)ULHVY
ただ、着火の際にジェネレーターの根元から燃料がもれてそれに火がついてしまう。
交換パーツは用意してあるので次はジェネレーターの交換かな。